ブログ

弔事用の封筒の選び方(心を込めた贈り物の第一歩)

日本の文化において、弔事は故人を偲び、ご遺族へ哀悼の意を伝える大切な機会です。その際に用いられる封筒には、贈る側の心遣いや礼儀が表れます。ここでは、弔事用の封筒の正しい選び方と使い方について、場面ごとの例を交えながら詳しくご紹介いたします。 1. 弔事の種類と封筒の選び方 弔事では、宗教や地域によって封筒の表書きや水引の色・結び方が異なります。以下は主な種類です。 仏教 御霊前:通夜・葬儀(故人が仏になる前) 御仏前:法要(四十九日以降、成仏された後) 御香典:宗派を問わず通夜・葬儀に使用可能 御布施・御膳料・御車代・御塔婆料・御経料:僧侶・寺院への謝礼や供養費用 神道 御玉串料・御神前・御榊料:神式葬儀や神事への謝礼 キリスト教 御花料:葬儀における献花の代わりとして贈る金品 その他 御淋見舞:通夜やご遺族へのお見舞いとして使用。自由な表書きとして、幅広い場面に対応。 2. 封筒の種類と用途 表書き 使用シーン 利用目的 御霊前 通夜・葬儀 故人の霊前に供える金品 御仏前 法要...

記事を見る

お祝い用の封筒の選び方(心を込めた贈り物の第一歩)

日本の文化において、お祝いの場は人生の節目を祝う大切な機会です。その際に用いられる封筒には、贈る人の心遣いや礼儀が表れます。ここでは、お祝い用の封筒の選び方について詳しくご紹介いたします。 1. お祝いの種類と封筒の選び方 お祝いにはさまざまな種類があります。結婚、出産、入学、卒業、新築など、それぞれの場面に適した封筒を選ぶことが大切です。   結婚祝い 一度きりのお祝いであるため、紅白または金銀の「結び切り」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「寿」や「御結婚御祝」などが一般的です。 出産祝い 何度あっても喜ばしいお祝いであるため、紅白の「蝶結び」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「御出産御祝」や「御祝」などが適しています。 入学・卒業祝い こちらも「蝶結び」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「御入学御祝」や「御卒業御祝」などが一般的です。 新築祝い 新しい門出を祝うお祝いであるため、「蝶結び」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「御新築御祝」や「御祝」などが適しています。 その他のお祝い関連封筒 御車代 慶事における来賓への交通費として、感謝の気持ちを込めてお渡しします。 御祝 出産、長寿、新築、昇進など、何度あっても良いお祝いごとの贈り物に添えてお渡しします。 御礼 お祝いや日常のご厚意に対する感謝の気持ちを込めてお渡しします。 お見舞 病気や災害に遭われた方への励ましとお見舞いの気持ちを込めてお渡しします。 御餞別 転勤・退職・卒業など門出に際し、感謝と応援の気持ちを込めてお渡しします。 初穂料 ご祈祷や神事に際し、神職への感謝の気持ちを込めてお渡しします。 寸志 ご尽力いただいた方への心ばかりのお礼として、式典や会合時にお渡しします。   2. 封筒のデザインと素材 お祝い用の封筒は、華やかで明るいデザインが好まれます。金箔や銀箔が施されたもの、和紙を使用したものなど、さまざまな種類があります。贈る相手やお祝いの内容に合わせて、適切なデザインと素材を選びましょう。...

記事を見る

葬儀で持つフォーマルバッグのマナーとは?バッグの保管方法と必需品

葬儀に参列するときにはあらゆるマナーがあります。大人として、場に合った振る舞いをしたいものですよね。今回は、葬儀に持って行くフォーマルバッグのマナーについてご紹介します。常に手に持つフォーマルバッグは意外と見られるものです。マナー違反にならないよう、あらかじめポイントを抑えておきましょう。 また、葬儀の際にフォーマルバッグに入れる持ち物と使用後の保管方法もあわせてお伝えいたします。     葬儀で持つフォーマルバッグのマナー 葬儀で持って行くフォーマルバッグのマナーについてご紹介します。   フォーマルバッグの色は黒 喪服や靴のように、葬儀のときに身につけるものは黒が基本です。フォーマルバッグも黒色のものを選びましょう。   派手なデザインは避ける 光沢がある素材やキラキラ光る装飾が付いているもの・華やかな模様が施されたもの・目立つブランドロゴがあるものなどは避けましょう。ツヤのない無地のフォーマルバッグがおすすめです。   革製や毛皮は避ける フォーマルバッグに限らず、葬儀では殺生を連想させる素材の物はマナー違反です。動物の毛皮や爬虫類の皮が使われているバッグは避けた方がいいでしょう。 ただし、近年では長持ちするといった理由から革製のフォーマルバッグを選ぶ方も増えています。   サイズは小さめ 小さなハンドバッグサイズで腕にかけられるものが望ましいです。荷物が入りきらない場合は、フォーマルバッグとは別にサブバッグを持っていきましょう。 サブバッグに特に決まりはありませんが、色は黒でシンプルなデザインのものがおすすめです。   葬儀のフォーマルバッグに入れる必需品 次に、フォーマルバッグの中に入れる必需品をご紹介します。忘れ物がないよう、事前にフォーマルバッグに入れておくといいでしょう。   袱紗(ふくさ)に包んだ香典...

記事を見る

CHIGASEKOU(千風香)新発売!伝統の香りとモダンなアロマのハーモニー。 (千の風にゆらめく香り)淡路島の香りマイスター「香司」が手掛けた特別な香りの逸品。

お香ブランド【千風香 CHIGASEKOU】伝統の香りとモダンなアロマのハーモニー。 (千の風にゆらめく香り)淡路島の香りマイスター「香司」が手掛けた特別な香りの逸品。心落ち着くリラックスタイムにどうぞお愉しみください。   金木犀×天然はちみつ 甘い香りの金木犀、優しく残香を包む天然はちみつとの調和で甘く優しいひと時を   新風白檀(サンダルウッド) 貴重な香木白檀に現代の調香技術をプラス。爽やかな風で感じる白檀   森林の香り 穏やかに森林に包まれ、新緑の色と香りが優しく風になり、心が潤い満ちていく爽やかな香 ”お香” 【産地にこだわり】お香生産 日本一を誇る”香り島” 淡路島 お香つくりに最適な気候と歴史に培われた最上の産地。 【製法にこだわる】熟練の職人たちの手で長きに亘り守り受け継がれ磨かれ続けてきた伝統の製法。 【匠技にこだわる】"香りを司る者"、それが香司。 選ばれし淡路島の香司が調合から仕上げまでを手掛けた、まさに匠の逸品です。 贈り物やギフトにもおしゃれなパッケージが好評です。癒しの香りでお誕生日プレゼント・父の日・母の日・敬老の日・贈答品・進物線香などにおすすめです。

記事を見る

袱紗(ふくさ)に名入れ・名前を入れる記念品の制作

名入りの袱紗、制作も京都の老舗が対応しております。   単色シルクスクリーン加工(一部製品を除く) オリジナル記念品製作を承ります。名入れ袱紗は、お祝い返しや記念品、結婚式の引き出物にも大変喜ばれております。小ロット(10枚)~ 大量注文まで、お気軽にお問い合わせください。          納期  注文確定より18日~28日後  混雑時期:年末~春までは通常より大幅に納期が遅れます     印刷料金 【3字以内】1枚につき +330円                  【4文字以上】型代(15,000円~)+1枚につき 165円     ※生地、文字数などにより価格は変動します。詳しくはお問い合わせください。...

記事を見る

仏壇やお墓のろうそく消火マナーとは?正しい消し方とおすすめアイテムを紹介

仏壇やお墓にお線香をあげる際、ライターやマッチで直接火をつけず、ろうそくの火から線香に火をつけることがマナーとされていため、ろうそくは必須アイテムです。 ただし、ろうそくの火をそのままにしていると火災の原因になってしまうことがあるため、必ず消火して仏壇やお墓から離れるようにしましょう。 その際、ろうそくの消し方にはマナーがあるため注意が必要です。 そこで今回は、ろうそくの消し方マナーと消火時のおすすめアイテム「ろうそく消し」をご紹介いたします。     仏壇やお墓のろうそくは口で吹き消してはいけない 線香をあげるためにつけたろうそくの火は、口で吹き消してはいけません。ちなみに、線香についた火も口で吹き消すのはNGです。 誕生日のろうそくをイメージして、つい口でフッと消したくなってしまいますが、仏壇やお墓のろうそくを口で吹き消すことは、仏様に対して失礼な行為とされています。 なぜ口で吹き消してはいけないのか、理由をご説明します。   口は不浄なもの 口は動物を食べたり嘘をついたりすることから、「不浄」や「穢れたもの」とされています。その不浄である口から出る息を仏様へ吹きかける行為は失礼にあたるため、ろうそくは口で吹き消してはいけません。   ろうそくの火は重要なもの 仏教において、ろうそくにつけた火は「灯明」と呼ばれ、闇を照らす重要なものとされています。仏様と現世の人をつなぐ灯火となったり、御仏の智慧と慈悲を表したりするものです。そのような大事な灯りに口で息を吹きかけることは無作法です。   線香の転倒やロウが散る可能性も ろうそくの火を口で吹き消すと、近くにある線香が倒れてしまったり線香の香炉灰や溶けたロウが飛び散ったりしてしまう可能性があります。火事の原因になりかねません。     ろうそくの消し方 口で吹き消せないろうそくの火はどのように消したらいいでしょうか?その方法をいくつかご紹介します。   手であおいで消す...

記事を見る

人気仏具LEDろうそく、LED線香とは?メリットと選び方を解説

人気仏具LEDろうそく、LED線香とは?メリットと選び方を解説ろうそくと線香は仏壇に欠かせないものです。しかし、火を使うため火事の心配や小さな子供や高齢者による事故が起きないか不安に思う方も少なくないでしょう。そこで、近年では「LEDろうそく」や「LED線香」が人気となっています。本物のろうそくや線香の雰囲気を感じられるため、仏壇に置いても違和感なく活用できることが特徴です。今回は、ろうそくと線香が仏壇に必要な理由と、LEDろうそくやLED線香を使用するメリットと選び方をご紹介します。 仏壇にろうそくと線香が必要な理由とは? そもそも、なぜ仏壇にろうそくと線香が必要なのでしょうか?まずはその理由について解説します。   仏壇にロウソクが必要な理由 線香に直接ライターやマッチで火をつけることはNGのため、線香に火をつける道具として必要なことと、ろうそくの灯りはこの世とあの世をつなぐ道標となると考えられているからです。また、ろうそくの灯りは不浄なものやけがれを祓い、清めてくれると言われています。   仏壇に線香が必要な理由 四十九日の間は「故人が食べ物に困らないように」といった理由から線香の火を絶やさないようにします。四十九日の後は、線香をあげることで仏様になった故人と心を通い合わせることができると考えられています。   LEDろうそく・LED線香とは?メリットを紹介 LEDろうそく・LED線香とは、LEDの光によって火を使わず本物のろうそくや線香のような演出をするものです。「電気ろうそく」「電気線香」と呼ばれることもあります。   LEDろうそく・LED線香は火災の心配なし 火がついたろうそくや線香は、予期しないことから火災に発展する可能性があります。その点、LEDろうそく・LED線香であれば、火を使用しないため火事の原因になりません。   線香を長時間灯す場合も安全 線香は、基本的にすべて燃えるまで使用します。外出する場合は「見ていない間に何かの拍子で燃え移ってしまったら」と心配になることもあるでしょう。LED線香であれば、そういった懸念も不要です。   LEDろうそくはライターやマッチ不要 ろうそくに火をつける必要がないため、ライターやマッチが必要ないことがメリットです。小さな子供がライターやマッチで遊んだり口に入れてしまったりする心配がありません。   LEDろうそく・LED線香の選び方 近年人気の仏具であるLEDろうそくやLED線香には色々な種類があります。選び方をご紹介します。  ...

記事を見る

数珠(念珠)とは?男性用と女性用の違いと選び方・使い方マナーを解説

葬儀や法要に参列する際には、数珠(念珠)を持参することがマナーです。しかし、日常的に使用するものではないため、いざ購入する際に「どうやって選べばいいのか?」と、分からない方も少なくないでしょう。数珠(念珠)は一度購入したら長く使えるため、「間違ったから買い直さないと」とならないためにも正しい知識を身につけてから検討することをおすすめします。また、数珠(念珠)の使い方にもマナーがあるため参列する前にしっかり覚えておきたいものです。 そこで今回は、数珠(念珠)の基礎知識と選び方・使い方について解説します。     葬儀や法要に必要な数珠(念珠)について まずは、数珠(念珠)の基礎知識についてお伝えいたします。  数珠(念珠)とは? 数珠とは、念仏を唱える際に使用する仏具で、玉状に加工した天然石やパールなどを紐で通して輪にしたものです。本来、お経を読む回数を数える道具だったことから「数珠」と呼ぶようになったと言われており、念珠と呼ぶこともあります。 現代では、葬儀や法要に参列するときに使用したりお守りとして持ち歩いたりします。   葬儀や法要での数珠(念珠) 仏式の葬儀や法要では、数珠(念珠)を持参することがマナーです。また、数珠には持ち主の念が宿ると言われているため、他人の数珠(念珠)を借りることはNGとされています。一人ひとつ数珠(念珠)を用意しましょう。 数珠(念珠)を持つ年齢に正式な決まりはありません。そのため、子どもが葬儀に参列する場合、数珠(念珠)を持たせるかどうかは保護者の判断となります。   数珠(念珠)の選び方 数珠(念珠)を購入する際の選び方のポイントについてご紹介します。宗派や性別によっても異なるため、事前にチェックしておきましょう。   数珠(念珠)の種類 数珠(念珠)は、本式数珠と略式数珠の2種類に分けられます。はじめて数珠(念珠)を購入する場合、どのような葬儀にも使用できる略式数珠がおすすめです。   【本式数珠とは】 それぞれの宗派によって形が異なります。詳しくは宗派ごとのルールをご確認ください。 108個の珠が連なっているため、二重にして使うことが一般的です。   【略式数珠とは】...

記事を見る

お墓参りのマナーとは?必要な持ち物と墓掃除からお参りまでの流れを解説

「お墓参りは、亡くなった方を偲びながらお墓掃除やお供えをする」というイメージを持っている方は少なくないかと思いますが、細かなマナーや流れは知らない方も意外に多いかもしれません。 そこで今回は、お墓参りに必要な持ち物と流れについて解説します。 お墓参り当日、「どうすればいいのだろう?」「忘れ物をした」とならないよう事前に確認しておいてくださいね。 お墓参りの持ち物 お墓参りに行く前に準備しておきたい持ち物をご紹介します。   お墓参りの持ち物①柄杓(ひしゃく)・バケツ・掃除用具 施設によっては、柄杓やバケツ・ほうきなどの掃除用具を貸してくれるところもあります。ゴミ捨て場がある所もありますが、ゴミ袋は持参した方がいいでしょう。   お墓参りの持ち物②花・お供え物 お墓参りに備える花には決まりはないため、故人の好きな花や日持ちする花を選ぶのがおすすめです。一方、トゲや毒がある花、匂いがきつい花は避けた方が無難です。 また食べ物を持参する場合は、敷紙にする半紙も持参しましょう。   お墓参りの持ち物③お線香・ろうそく お線香の本数は宗派によって異なるため、事前に調べることをおすすめします。お線香とあわせて、ろうそくとマッチなど火をつける道具も忘れないようにしましょう。(風に強い点火棒やライターもおすすめです。)   お墓参りの持ち物④数珠(念珠) お墓参りで拝む際には、数珠(念珠)を手にかけて合掌することがマナーとされています。数珠(念珠)の貸し借りはNGのため、万が一ない場合は手を合わせるだけでも大丈夫です。     お墓参りの流れ お墓参りの流れとそれに沿ったマナーをご紹介します。   お墓参りの流れ①お墓掃除 墓地に着いたら、まずはバケツに水を汲み、お墓掃除を行います。お墓参りの服装に制限はないため、動きやすい格好がおすすめです。...

記事を見る
  • 1
  • 2