ブログ
冠婚葬祭に欠かせない袱紗(ふくさ)とは?選び方と使い方マナーを解説
冠婚葬祭では、ご祝儀袋や香典袋を袱紗(ふくさ)に包んで持参することがマナーです。「袱紗(ふくさ)に包んでおけば何でもいい」というわけではなく、選び方や使い方にも注意を払わないと恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。 「そもそも、袱紗(ふくさ)とは何かわからない」「色や種類が違うが、どれを選べばいいの?」などとお悩みの方に向けて、今回は袱紗(ふくさ)の選び方や使い方などのマナーについてご紹介します。 冠婚葬祭に欠かせない袱紗(ふくさ)について まずは、袱紗(ふくさ)の基礎知識についてお伝えいたします。 袱紗(ふくさ)とは? 袱紗(ふくさ)とは、お金を入れたご祝儀袋や不祝儀袋を包む布のことです。絹やちりめんなどで一重または表裏二重で正方形に作られており、無地または柄入りや刺繍が施されたものがあります。 冠婚葬祭の袱紗(ふくさ) 結婚式のときはご祝儀、葬儀や法事のときはお香典を渡すことが一般的です。お金はご祝儀袋や香典袋に包み、それをさらに袱紗(ふくさ)で包んで持参することがマナーとなっています。 袱紗(ふくさ)で包む理由 ご祝儀袋や香典袋をそのままカバンに入れて持ち運ぶと、水引が取れてしまったり汚れやシワがついてしまったりする可能性があります。袱紗(ふくさ)で包むことで綺麗な状態のまま渡せることが理由のひとつです。 また、袱紗(ふくさ)に包むことでご祝儀袋や香典袋を丁寧に扱う姿勢を伝えられるため、相手への礼儀や敬意を示すことができます。礼節を大切にして他者を慮る日本ならではの伝統文化だと言えるでしょう。 袱紗(ふくさ)の選び方 袱紗(ふくさ)は、結婚式などの祝儀用と葬儀や法事などの不祝儀用があります。ケースにあわせて使い分けることがポイントです。 慶事(祝儀)用の袱紗(ふくさ)は華やか 結婚式や祝い事のご祝儀を包む袱紗(ふくさ)は、慶事(祝儀)用を選びましょう。慶事(祝儀)用の袱紗(ふくさ)は華やかな柄や色であることが特徴です。 【慶事(祝儀)用の袱紗(ふくさ)の色】 赤色・ピンク・朱色・オレンジ・黄色などの暖色系と紫色 ...
(福正堂)公式オンラインストア
「冠婚葬祭を近くに感じてもらえるように」 冠婚葬祭の専門店として福正堂を運営し、日本の古き良き伝統である「冠婚葬祭」を身近に感じてもらいたいというコンセプトで誕生しました。敷居が高く感じられがちな冠婚葬祭ですが、人生の節目となる大切な行事です。しかしながら、若い世代には冠婚葬祭が身近なものと言えないのが現実です。そんな若い世代に向けて、「伝統」と「現代」の新しい価値観を感じるキッカケをつくることが私たちの役割だと感じています。日々、新しいことが多様化する時代ではありますが、日本の文化や伝統を大切にしたい気持ちには変わりはありません。冠婚葬祭という伝統を少しでも近くに感じてもらい、日本の伝統を残して行くために日々精進して取り組んでいく所存です。そのためにも、京都老舗専門店の一流職人による一級品の品質や葬祭のプロの監修などにこだわり、冠婚葬祭の専門店として地域社会に貢献できる企業を目指していきます。弊社社員一同精進してまいりますので、これからも引き続きご支援、ご愛顧くださいますようお願い申し上げます。 代表取締役社長 町野 直人
-
- 1
- 2
-