「お墓参りは、亡くなった方を偲びながらお墓掃除やお供えをする」というイメージを持っている方は少なくないかと思いますが、細かなマナーや流れは知らない方も意外に多いかもしれません。
そこで今回は、お墓参りに必要な持ち物と流れについて解説します。
お墓参り当日、「どうすればいいのだろう?」「忘れ物をした」とならないよう事前に確認しておいてくださいね。
お墓参りの持ち物
お墓参りに行く前に準備しておきたい持ち物をご紹介します。
お墓参りの持ち物①柄杓(ひしゃく)・バケツ・掃除用具
施設によっては、柄杓やバケツ・ほうきなどの掃除用具を貸してくれるところもあります。ゴミ捨て場がある所もありますが、ゴミ袋は持参した方がいいでしょう。
お墓参りの持ち物②花・お供え物
お墓参りに備える花には決まりはないため、故人の好きな花や日持ちする花を選ぶのがおすすめです。一方、トゲや毒がある花、匂いがきつい花は避けた方が無難です。
また食べ物を持参する場合は、敷紙にする半紙も持参しましょう。
お墓参りの持ち物③お線香・ろうそく
お線香の本数は宗派によって異なるため、事前に調べることをおすすめします。お線香とあわせて、ろうそくとマッチなど火をつける道具も忘れないようにしましょう。(風に強い点火棒やライターもおすすめです。)
お墓参りの持ち物④数珠(念珠)
お墓参りで拝む際には、数珠(念珠)を手にかけて合掌することがマナーとされています。数珠(念珠)の貸し借りはNGのため、万が一ない場合は手を合わせるだけでも大丈夫です。
お墓参りの流れ
お墓参りの流れとそれに沿ったマナーをご紹介します。
お墓参りの流れ①お墓掃除
墓地に着いたら、まずはバケツに水を汲み、お墓掃除を行います。お墓参りの服装に制限はないため、動きやすい格好がおすすめです。
墓石についた汚れは布で優しくふき、お墓まわりの雑草や落ち葉を拾い集めます。花立や線香皿などは苔が生えやすいため、取り外せる場合は取り外し、しっかり水洗いしましょう。お墓に水鉢がある場合、綺麗な水を入れます。
お墓参りの流れ②お供え物を置く
花の水を綺麗なものにし、花を供えます。菓子や果物など食べ物をお供えする場合、直接お墓には置かず、半紙などを敷くようにしましょう。
お墓参りの流れ③お線香を供えてお参り
次に、お線香を供えお参りをします。お線香の火は息で消さず、手で消すことがマナーです。
お参りするときは、数珠(念珠)を手にかけて合掌します。この時に、日々の報告や感謝の気持ちを伝えるといいでしょう。
お墓参りの流れ④片付け
食べ物をお供えする場合、その場でいただくか、必ず持ち帰るのがマナーです。置いたまま帰ってしまうと動物に荒らされたり腐らせたりしてしまうため避けてください。掃除で出たゴミも放置しないように気を配りましょう。
お墓参りにおすすめのセット
こだわり輝く 厳選・高品質 お墓参りセット
【充実の6点セット】①竹ケース②風に強い点火棒ターボ③お墓参り用お線香④ロウソク⑤持ち運び用袋⑥飾りゴム 【葬祭プロ監修】厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級 神崎 忍氏 監修のお墓参りセットです。 【頑丈・軽量ケース】竹を使用しているので高級感があります。頑丈・軽量(約238gケース単体) 【持ち運び可能】専用の袋がセットになっており、お墓参りへ携帯しやすいです。
お墓参りにおすすめの数珠(念珠)
お墓参りに数珠(念珠)が必要だと前述しました。お墓参りでは本格的な数珠(念珠)よりも、片手で使用できる略式数珠がおすすめです。
冠婚葬祭の専門店 福正堂より、お墓参りの際におすすめの数珠(念珠)をご紹介します。
おすすめの数珠(念珠)女性用-数珠 【京都伝統工芸品 京念珠】 念珠 葬儀 葬式 じゅじゅ女性用 20面カット 桜
女性用の略式数珠です。女性らしい桜色がどのような方の手にもすっとなじみます。
京都の老舗が制作しており、高品質のため長く活用できます。お墓参り以外の急な葬儀でも使用できるため、ひとつ持っておくと重宝するでしょう。
おすすめの数珠(念珠)男性用-数珠 【京都伝統工芸品 京念珠】 念珠 葬儀 葬式 じゅじゅ 男性用 虎目
男性用の略式数珠です。天然石虎目石をモチーフとした見栄えの良い数珠(念珠)。主珠12mmという平均サイズで使いやすいこともおすすめの理由です。
葬儀や法要でも使用できるため、大人の男性としてひとつ用意しておくといいでしょう。
まとめ
今回は、お墓参りの持ち物や流れについてご紹介しましたが、施設や地域・家庭によってルールを設けている場合があるため、確認することをおすすめします。
また、お墓参りに持って行く数珠(念珠)は葬儀や法要でも使用できるので、出来る限り用意しておくとよいでしょう。