葬儀に参列するときにはあらゆるマナーがあります。大人として、場に合った振る舞いをしたいものですよね。今回は、葬儀に持って行くフォーマルバッグのマナーについてご紹介します。常に手に持つフォーマルバッグは意外と見られるものです。マナー違反にならないよう、あらかじめポイントを抑えておきましょう。
また、葬儀の際にフォーマルバッグに入れる持ち物と使用後の保管方法もあわせてお伝えいたします。
葬儀で持つフォーマルバッグのマナー
葬儀で持って行くフォーマルバッグのマナーについてご紹介します。
フォーマルバッグの色は黒
喪服や靴のように、葬儀のときに身につけるものは黒が基本です。フォーマルバッグも黒色のものを選びましょう。
派手なデザインは避ける
光沢がある素材やキラキラ光る装飾が付いているもの・華やかな模様が施されたもの・目立つブランドロゴがあるものなどは避けましょう。ツヤのない無地のフォーマルバッグがおすすめです。
革製や毛皮は避ける
フォーマルバッグに限らず、葬儀では殺生を連想させる素材の物はマナー違反です。動物の毛皮や爬虫類の皮が使われているバッグは避けた方がいいでしょう。
ただし、近年では長持ちするといった理由から革製のフォーマルバッグを選ぶ方も増えています。
サイズは小さめ
小さなハンドバッグサイズで腕にかけられるものが望ましいです。荷物が入りきらない場合は、フォーマルバッグとは別にサブバッグを持っていきましょう。
サブバッグに特に決まりはありませんが、色は黒でシンプルなデザインのものがおすすめです。
葬儀のフォーマルバッグに入れる必需品
次に、フォーマルバッグの中に入れる必需品をご紹介します。忘れ物がないよう、事前にフォーマルバッグに入れておくといいでしょう。
袱紗(ふくさ)に包んだ香典
葬儀に参列する際、香典辞退の連絡がない限り、香典は必須です。香典袋に現金を包み、さらにそれを袱紗(ふくさ)に包んだ状態でフォーマルバッグに入れておきましょう。
数珠(念珠)
香典と同じく必需品である数珠(念珠)は、必要なときにスッと取り出せるように、フォーマルバッグの中に入れておきましょう。数珠袋に入れておくこともおすすめです。
ハンカチ
白色または黒色の無地のハンカチをフォーマルバッグに入れておきます。ハンカチも、フォーマルバッグ同様、派手な柄やカジュアルな質感のものは避けることがおすすめです。
その他
その他、携帯電話や財布・予備のストッキングなどもフォーマルバッグに入れておけば安心です。
財布は大きくてフォーマルバッグに入らないのであれば小さい財布に入れ替えて持っていくか、上述したようにサブバッグを用意するといいでしょう。

フォーマルバッグの保管方法
葬儀でフォーマルバッグを使った後は手入れをしてから保管しないと、カビが発生したり虫食いができたりしてしまいます。フォーマルバッグの正しい保管方法をご紹介します。
優しく乾拭き
やわらかい布で優しく乾拭きします。雨に濡れた場合は水気を取り、乾燥したことを確認してから保管しましょう。
型崩れしないよう箱に入れる
保管する際は、フォーマルバッグの形が崩れないよう箱に入れることがおすすめです。
乾燥剤を活用
保管場所は風通しがよく、直射日光があたらない場所がベストです。湿気がある場合は、保管箱の中に乾燥剤を入れておくといいでしょう。
おすすめのフォーマルバッグ
冠婚葬祭の専門店 福正堂より、フォーマルバッグにおすすめのアイテムをご紹介します。
まとめ
葬儀用のフォーマルバッグは流行に左右されるデザインでもなく使用機会も多くないため、頻繁に買い替えることは避けたいもの。マナーに沿ったフォーマルバッグを選び、正しい保管をして長く活用してくださいね。
また、フォーマルバッグに入れる必需品もご紹介しました。冠婚葬祭の専門店 福正堂では、袱紗や数珠をはじめとして、葬儀参列時に必要な物を幅広く揃えています。ぜひご覧ください。