袱紗(ふくさ)に名入れ・名前を入れる記念品の制作

名入りの袱紗、制作も京都の老舗が対応しております。

 

単色シルクスクリーン加工(一部製品を除く)

オリジナル記念品製作を承ります。
名入れ袱紗は、お祝い返しや記念品、結婚式の引き出物にも大変喜ばれております。
小ロット(10枚)~ 大量注文まで、お気軽にお問い合わせください。

 

 

     納期  注文確定より18日~28日後
 混雑時期:年末~春までは通常より大幅に納期が遅れます
    印刷料金 【3字以内】1枚につき +330円                 
【4文字以上】型代(15,000円~)+1枚につき 165円   
 ※生地、文字数などにより価格は変動します。詳しくはお問い合わせください。
 最低ロット  10枚~

                              ※価格は税込

備考  1色プリント のみ、細い線や小さく細かい表現はプリントが潰れる為不可

 

 

 名入れのお見積り・問い合わせ

①お名前

②ご連絡先(メールアドレス)

③・ご希望の袱紗(商品一覧)

 ・数量

 ・ご希望納期

 ・文字入れ内容

 

➡ 福正堂 名入れ窓口

 


名入れの例


①学校の記念品・卒業記念品に


②社寺の竣工記念品・落慶記念品に


③成人式の記念品に


④企業の周年記念に

⑤海外へのお土産に

 

 

ご不明な点はお問い合わせください。

福正堂

 

← 前回の記事 次の記事 →

ブログ

RSS

弔事用の封筒の選び方(心を込めた贈り物の第一歩)

町野直人

日本の文化において、弔事は故人を偲び、ご遺族へ哀悼の意を伝える大切な機会です。その際に用いられる封筒には、贈る側の心遣いや礼儀が表れます。ここでは、弔事用の封筒の正しい選び方と使い方について、場面ごとの例を交えながら詳しくご紹介いたします。 1. 弔事の種類と封筒の選び方 弔事では、宗教や地域によって封筒の表書きや水引の色・結び方が異なります。以下は主な種類です。 仏教 御霊前:通夜・葬儀(故人が仏になる前) 御仏前:法要(四十九日以降、成仏された後) 御香典:宗派を問わず通夜・葬儀に使用可能 御布施・御膳料・御車代・御塔婆料・御経料:僧侶・寺院への謝礼や供養費用 神道 御玉串料・御神前・御榊料:神式葬儀や神事への謝礼 キリスト教 御花料:葬儀における献花の代わりとして贈る金品 その他 御淋見舞:通夜やご遺族へのお見舞いとして使用。自由な表書きとして、幅広い場面に対応。 2. 封筒の種類と用途 表書き 使用シーン 利用目的 御霊前 通夜・葬儀 故人の霊前に供える金品 御仏前 法要...

記事を見る

お祝い用の封筒の選び方(心を込めた贈り物の第一歩)

町野直人

日本の文化において、お祝いの場は人生の節目を祝う大切な機会です。その際に用いられる封筒には、贈る人の心遣いや礼儀が表れます。ここでは、お祝い用の封筒の選び方について詳しくご紹介いたします。 1. お祝いの種類と封筒の選び方 お祝いにはさまざまな種類があります。結婚、出産、入学、卒業、新築など、それぞれの場面に適した封筒を選ぶことが大切です。   結婚祝い 一度きりのお祝いであるため、紅白または金銀の「結び切り」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「寿」や「御結婚御祝」などが一般的です。 出産祝い 何度あっても喜ばしいお祝いであるため、紅白の「蝶結び」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「御出産御祝」や「御祝」などが適しています。 入学・卒業祝い こちらも「蝶結び」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「御入学御祝」や「御卒業御祝」などが一般的です。 新築祝い 新しい門出を祝うお祝いであるため、「蝶結び」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「御新築御祝」や「御祝」などが適しています。 その他のお祝い関連封筒 御車代 慶事における来賓への交通費として、感謝の気持ちを込めてお渡しします。 御祝 出産、長寿、新築、昇進など、何度あっても良いお祝いごとの贈り物に添えてお渡しします。 御礼 お祝いや日常のご厚意に対する感謝の気持ちを込めてお渡しします。 お見舞 病気や災害に遭われた方への励ましとお見舞いの気持ちを込めてお渡しします。 御餞別 転勤・退職・卒業など門出に際し、感謝と応援の気持ちを込めてお渡しします。 初穂料 ご祈祷や神事に際し、神職への感謝の気持ちを込めてお渡しします。 寸志 ご尽力いただいた方への心ばかりのお礼として、式典や会合時にお渡しします。   2. 封筒のデザインと素材 お祝い用の封筒は、華やかで明るいデザインが好まれます。金箔や銀箔が施されたもの、和紙を使用したものなど、さまざまな種類があります。贈る相手やお祝いの内容に合わせて、適切なデザインと素材を選びましょう。...

記事を見る