仏壇やお墓のろうそく消火マナーとは?正しい消し方とおすすめアイテムを紹介

仏壇やお墓にお線香をあげる際、ライターやマッチで直接火をつけず、ろうそくの火から線香に火をつけることがマナーとされていため、ろうそくは必須アイテムです。

ただし、ろうそくの火をそのままにしていると火災の原因になってしまうことがあるため、必ず消火して仏壇やお墓から離れるようにしましょう。

その際、ろうそくの消し方にはマナーがあるため注意が必要です。

そこで今回は、ろうそくの消し方マナーと消火時のおすすめアイテム「ろうそく消し」をご紹介いたします。

 

 

仏壇やお墓のろうそくは口で吹き消してはいけない

線香をあげるためにつけたろうそくの火は、口で吹き消してはいけません。ちなみに、線香についた火も口で吹き消すのはNGです。

誕生日のろうそくをイメージして、つい口でフッと消したくなってしまいますが、仏壇やお墓のろうそくを口で吹き消すことは、仏様に対して失礼な行為とされています。

なぜ口で吹き消してはいけないのか、理由をご説明します。

 

口は不浄なもの

口は動物を食べたり嘘をついたりすることから、「不浄」や「穢れたもの」とされています。その不浄である口から出る息を仏様へ吹きかける行為は失礼にあたるため、ろうそくは口で吹き消してはいけません。

 

ろうそくの火は重要なもの

仏教において、ろうそくにつけた火は「灯明」と呼ばれ、闇を照らす重要なものとされています。仏様と現世の人をつなぐ灯火となったり、御仏の智慧と慈悲を表したりするものです。そのような大事な灯りに口で息を吹きかけることは無作法です。

 

線香の転倒やロウが散る可能性も

ろうそくの火を口で吹き消すと、近くにある線香が倒れてしまったり線香の香炉灰や溶けたロウが飛び散ったりしてしまう可能性があります。火事の原因になりかねません。

 ろうそく消し

 

ろうそくの消し方

口で吹き消せないろうそくの火はどのように消したらいいでしょうか?その方法をいくつかご紹介します。

 

手であおいで消す

手であおいで風をおこし、ろうそくの火を消します。左右にパタパタと手を振るだけでは消えにくいため、気をつけましょう。指をしっかりと閉じ、手を扇のようにして、上から下へ一気に振り下ろすことがコツです。

 

指でろうそくの芯をつまむ

親指と人差し指で、ろうそくの芯をそっとつまんで火を消します。火は、上部は熱いですが芯の部分はそれほど熱くありません。しかし、失敗したら火傷をしてしまう可能性があるため十分気を付けましょう。

 

ろうそく消しを使用する

ろうそく消しとは、ろうそくの火にかぶせるだけで簡単に火を消すことができる道具です。酸素の供給を断つことで火が消えるため、風を起こすことなくスムーズに消火できます。

どなたでも安全に消すことができる方法だと言えるでしょう。

 

おすすめのろうそく消し

冠婚葬祭の専門店 福正堂より、仏壇やお墓のろうそくを消火するおすすめのアイテムをご紹介します。

 

おすすめアイテム-ろうそく消し 【葬祭プロ監修】 火消し ローソク消し 蝋燭消し 仏壇用 

ろうそく消し ロウソク消し 火消し 仏壇

ろうそくの火の上にそっと被せるだけでスムーズに火を消せる安全なアイテムです。

熱やサビに強いステンレス製を採用しているため、長く活用できることが特徴。持ち手17㎝と長いため、火傷の心配が少ないこともポイントです。カラーバリエーションも豊富なため、お好きなカラーをお選びいただけます。

 ロウソク消し

詳しくはこちら

 

まとめ

ろうそくの火を口で消すことはマナー違反だとお伝えしました。手を活用すれば道具を使用しなくても消すことはできますが、より安全にスムーズな消火を求めるのであれば、やはり「ろうそく消し」がおすすめです。

ご高齢の方でも安全に活用できる点もメリットです。

冠婚葬祭の専門店 福正堂では、他にもあらゆる仏具を取り揃えています。ぜひ参考にしてくださいね。

← 前回の記事 次の記事 →

ブログ

RSS

弔事用の封筒の選び方(心を込めた贈り物の第一歩)

町野直人

日本の文化において、弔事は故人を偲び、ご遺族へ哀悼の意を伝える大切な機会です。その際に用いられる封筒には、贈る側の心遣いや礼儀が表れます。ここでは、弔事用の封筒の正しい選び方と使い方について、場面ごとの例を交えながら詳しくご紹介いたします。 1. 弔事の種類と封筒の選び方 弔事では、宗教や地域によって封筒の表書きや水引の色・結び方が異なります。以下は主な種類です。 仏教 御霊前:通夜・葬儀(故人が仏になる前) 御仏前:法要(四十九日以降、成仏された後) 御香典:宗派を問わず通夜・葬儀に使用可能 御布施・御膳料・御車代・御塔婆料・御経料:僧侶・寺院への謝礼や供養費用 神道 御玉串料・御神前・御榊料:神式葬儀や神事への謝礼 キリスト教 御花料:葬儀における献花の代わりとして贈る金品 その他 御淋見舞:通夜やご遺族へのお見舞いとして使用。自由な表書きとして、幅広い場面に対応。 2. 封筒の種類と用途(一覧) 表書き 使用場面 内容・意味 御霊前 通夜・葬儀 故人の霊前に供える金品 御仏前 法要...

記事を見る

お祝い用の封筒の選び方(心を込めた贈り物の第一歩)

町野直人

日本の文化において、お祝いの場は人生の節目を祝う大切な機会です。その際に用いられる封筒には、贈る人の心遣いや礼儀が表れます。ここでは、お祝い用の封筒の選び方について詳しくご紹介いたします。 1. お祝いの種類と封筒の選び方 お祝いにはさまざまな種類があります。結婚、出産、入学、卒業、新築など、それぞれの場面に適した封筒を選ぶことが大切です。   結婚祝い 一度きりのお祝いであるため、紅白または金銀の「結び切り」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「寿」や「御結婚御祝」などが一般的です。 出産祝い 何度あっても喜ばしいお祝いであるため、紅白の「蝶結び」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「御出産御祝」や「御祝」などが適しています。 入学・卒業祝い こちらも「蝶結び」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「御入学御祝」や「御卒業御祝」などが一般的です。 新築祝い 新しい門出を祝うお祝いであるため、「蝶結び」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「御新築御祝」や「御祝」などが適しています。 その他のお祝い関連封筒 御車代 慶事における来賓への交通費として、感謝の気持ちを込めてお渡しします。 御祝 出産、長寿、新築、昇進など、何度あっても良いお祝いごとの贈り物に添えてお渡しします。 御礼 お祝いや日常のご厚意に対する感謝の気持ちを込めてお渡しします。 お見舞 病気や災害に遭われた方への励ましとお見舞いの気持ちを込めてお渡しします。 御餞別 転勤・退職・卒業など門出に際し、感謝と応援の気持ちを込めてお渡しします。 初穂料 ご祈祷や神事に際し、神職への感謝の気持ちを込めてお渡しします。 寸志 ご尽力いただいた方への心ばかりのお礼として、式典や会合時にお渡しします。   2. 封筒のデザインと素材 お祝い用の封筒は、華やかで明るいデザインが好まれます。金箔や銀箔が施されたもの、和紙を使用したものなど、さまざまな種類があります。贈る相手やお祝いの内容に合わせて、適切なデザインと素材を選びましょう。...

記事を見る