冠婚葬祭に欠かせない袱紗(ふくさ)とは?選び方と使い方マナーを解説

冠婚葬祭では、ご祝儀袋や香典袋を袱紗(ふくさ)に包んで持参することがマナーです。「袱紗(ふくさ)に包んでおけば何でもいい」というわけではなく、選び方や使い方にも注意を払わないと恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。

「そもそも、袱紗(ふくさ)とは何かわからない」「色や種類が違うが、どれを選べばいいの?」などとお悩みの方に向けて、今回は袱紗(ふくさ)の選び方や使い方などのマナーについてご紹介します。

 

 

冠婚葬祭に欠かせない袱紗(ふくさ)について

まずは、袱紗(ふくさ)の基礎知識についてお伝えいたします。

 

袱紗(ふくさ)とは?

袱紗(ふくさ)とは、お金を入れたご祝儀袋や不祝儀袋を包む布のことです。絹やちりめんなどで一重または表裏二重で正方形に作られており、無地または柄入りや刺繍が施されたものがあります。

 

冠婚葬祭の袱紗(ふくさ)

結婚式のときはご祝儀、葬儀や法事のときはお香典を渡すことが一般的です。お金はご祝儀袋や香典袋に包み、それをさらに袱紗(ふくさ)で包んで持参することがマナーとなっています。

 

袱紗(ふくさ)で包む理由

ご祝儀袋や香典袋をそのままカバンに入れて持ち運ぶと、水引が取れてしまったり汚れやシワがついてしまったりする可能性があります。袱紗(ふくさ)で包むことで綺麗な状態のまま渡せることが理由のひとつです。

また、袱紗(ふくさ)に包むことでご祝儀袋や香典袋を丁寧に扱う姿勢を伝えられるため、相手への礼儀や敬意を示すことができます。礼節を大切にして他者を慮る日本ならではの伝統文化だと言えるでしょう。

 

 袱紗(ふくさ)の選び方

袱紗(ふくさ)は、結婚式などの祝儀用と葬儀や法事などの不祝儀用があります。ケースにあわせて使い分けることがポイントです。

 

慶事(祝儀)用の袱紗(ふくさ)は華やか

結婚式や祝い事のご祝儀を包む袱紗(ふくさ)は、慶事(祝儀)用を選びましょう。慶事(祝儀)用の袱紗(ふくさ)は華やかな柄や色であることが特徴です。

【慶事(祝儀)用の袱紗(ふくさ)の色】

赤色・ピンク・朱色・オレンジ・黄色などの暖色系と紫色

 

【慶事(祝儀)用の袱紗(ふくさ)の柄】

金色で刺しゅうされていたり鶴や亀など縁起の良いモチーフが施されていたりする物もあります。

 

弔辞(不祝儀)用の袱紗(ふくさ)は素朴

香典袋を包む袱紗(ふくさ)は弔辞(不祝儀)用を選びます。弔辞(不祝儀)用の袱紗(ふくさ)は「悲しい気持ちを表す」ことから、落ち着いた色やシンプルな柄であることが特徴です。

 

【弔辞(不祝儀)用の袱紗(ふくさ)の色】

黒色・灰緑色・紺色・藍色などの寒色系と紫色

 

【弔辞(不祝儀)用の袱紗(ふくさ)の柄】

無地または、柄が付いている場合は菊や蓮などのモチーフや派手過ぎないものを選びます。

 

慶弔両用を選ぶなら紫色の袱紗(ふくさ)

昔から「紫=高貴な色」とされており相手への礼節を示すことができるため、慶弔どちらのシーンでも利用できます。祝儀袋や不祝儀袋を渡す機会が少ない場合は、派手な柄が付いていない紫色を選ぶといいでしょう。

また、紺色やグレーも慶弔両用として使用できます。

 

袱紗(ふくさ)の種類

袱紗(ふくさ)の形には種類があります。人気がある金封タイプと包みタイプについてご紹介します。

 

金封タイプの袱紗(ふくさ)

金封タイプの袱紗(ふくさ)とは、開くとポケットのような形状をしている袱紗(ふくさ)です。ご祝儀袋や香典袋などの金封を入れるだけのため、非常に手軽で使いやすいものとなっています。

 

包みタイプの袱紗(ふくさ)

包みタイプの袱紗(ふくさ)とは、正方形の布がそのままの状態になっている小さな風呂敷のような袱紗(ふくさ)です。金具がついた爪付きのものと台付きのもの(台付きふくさ)、爪と台どちらも付いているものがあります。

袱紗(ふくさ)に入れた金封をさらに丁寧に渡す際には漆盆に乗せて渡すのですが、「袱紗(ふくさ)」と「漆盆」を1つに組み合わせたものが「台付ふくさ」です。

 

袱紗(ふくさ)の包み方

袱紗(ふくさ)は形の種類と慶弔によって包み方がちがうため、気を付けましょう。

 

金封タイプの袱紗(ふくさ)で慶事の場合

結婚式などのお祝い事の場合は、右開きになるように袱紗(ふくさ)を使用します。そのため、左側にポケットがあることを確認しましょう。

表書きが読めるように金封を入れて閉じれば完了です。

 

金封タイプの袱紗(ふくさ)で弔辞の場合

葬儀や法事などの場合は、左開きになるように袱紗(ふくさ)を使用します。そのため、右側にポケットがあることを確認しましょう。

表書きが読めるように金封を入れて閉じれば完了です。

 

包みタイプの袱紗(ふくさ)で慶事の場合

1.袱紗(ふくさ)をひし形になるように広げます。

2.中心よりも左寄りに金封を置きます。

3.袱紗(ふくさ)の左側を金封の上にかかるように折りたたみます。

4.袱紗(ふくさ)の上、下と順に折りたたみます。

5.最後に袱紗(ふくさ)の右側を折りたたみ、はみ出た分は裏側に折り込んで完成です。

 

包みタイプの袱紗(ふくさ)で弔辞の場合

1.袱紗(ふくさ)をひし形になるように広げます。

2.中心よりも右寄りに金封を置きます。

3.袱紗(ふくさ)の右側を金封の上にかかるように折りたたみます。

4.袱紗(ふくさ)の下、上と順に折りたたみます。

5.最後に袱紗(ふくさ)の左側を折りたたみ、はみ出た分は裏側に折り込んで完成です。

 

 

袱紗(ふくさ)の使い方マナー

袱紗(ふくさ)をそのまま受付や相手に出すのはNG。袱紗(ふくさ)から金封を取り出して渡すのですが、その際にもマナーがあります。慶弔によって異なりますので、気を付けましょう。

 

ご祝儀袋を渡すときは「右」

右手で袱紗(ふくさ)を開き、金封を取り出したら袱紗(ふくさ)を閉じます。袱紗(ふくさ)の上にご祝儀袋を乗せて、時計回りに回転させて相手の方に向け、両手で持って渡します。

 

不祝儀袋を渡すときは「左」

左手で袱紗(ふくさ)を開き、金封を取り出したら袱紗(ふくさ)を閉じます。袱紗(ふくさ)の上に香典袋を乗せて、反時計回りに回転させて相手の方に向け、両手で持って渡します。

 

袱紗(ふくさ)が無い場合

袱紗(ふくさ)が無い場合、ハンカチで代用することも可能です。慶事であれば明るい暖色系のハンカチを、弔辞であれば無地に近い寒色系のハンカチを活用しましょう。包み方は、包みタイプの袱紗(ふくさ)と同様です。

ただし、ハンカチは緊急措置となります。大人のマナーとして、袱紗(ふくさ)を用意しておくことがおすすめです。

 

おすすめの袱紗(ふくさ)

冠婚葬祭の専門店 福正堂より、おすすめの袱紗(ふくさ)をご紹介します。

 

おすすめの袱紗(ふくさ)-西陣織 金封ふくさ 

慶弔両用の金封タイプの袱紗(ふくさ)です。西陣織正絹の高級袱紗で、長く使用できます。西陣織とは完成までに多くの工程があり、京都を代表する伝統織物です。青海波は男性にも女性にも、華紋は大人女性におすすめです。

桐の箱でお届けするため、贈り物にも最適のものとなっています。

 

詳しくはこちら

 

おすすめの袱紗(ふくさ)-ちりめんふくさ 古都

慶弔両用できる金封タイプの袱紗(ふくさ)です。ちりめんは、シワが寄りにくく心地よい手触りが特徴の高級生地。深みのある紫と落ち着いたワンポイント柄が気品を漂わせてくれます。

厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級 神崎 忍氏 推奨。初めて持つ袱紗(ふくさ)としてもおすすめです。

詳しくはこちら

 

おすすめの袱紗(ふくさ)-台付ふくさ 東雲

慶弔両用できる包みタイプの袱紗(ふくさ)です。漆盆にもなる台付きのため、マナー遵守の場にも活用できます。上質な手触りとシンプルな見た目で、あらゆるシーンに活躍する袱紗(ふくさ)です。

厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級 神崎 忍氏 推奨。

詳しくはこちら

 

まとめ

袱紗(ふくさ)の選び方や使い方マナーについて解説しました。結婚式や葬儀の場で慌てないように、事前に抑えておきましょう。

袱紗(ふくさ)は、大人の身だしなみとして一つは持っておきたいもの。冠婚葬祭専門店 福正堂では、ご紹介した袱紗(ふくさ)以外にもあらゆる袱紗(ふくさ)やその他冠婚葬祭用品を取り扱っています。ぜひご覧ください。

← 前回の記事 次の記事 →

ブログ

RSS

CHIGASEKOU(千風香)新発売!伝統の香りとモダンなアロマのハーモニー。 (千の風にゆらめく香り)淡路島の香りマイスター「香司」が手掛けた特別な香りの逸品。

町野直人

お香ブランド【千風香 CHIGASEKOU】伝統の香りとモダンなアロマのハーモニー。 (千の風にゆらめく香り)淡路島の香りマイスター「香司」が手掛けた特別な香りの逸品。心落ち着くリラックスタイムにどうぞお愉しみください。   金木犀×天然はちみつ 甘い香りの金木犀、優しく残香を包む天然はちみつとの調和で甘く優しいひと時を   新風白檀(サンダルウッド) 貴重な香木白檀に現代の調香技術をプラス。爽やかな風で感じる白檀   森林の香り 穏やかに森林に包まれ、新緑の色と香りが優しく風になり、心が潤い満ちていく爽やかな香 ”お香” 【産地にこだわり】お香生産 日本一を誇る”香り島” 淡路島 お香つくりに最適な気候と歴史に培われた最上の産地。 【製法にこだわる】熟練の職人たちの手で長きに亘り守り受け継がれ磨かれ続けてきた伝統の製法。 【匠技にこだわる】"香りを司る者"、それが香司。 選ばれし淡路島の香司が調合から仕上げまでを手掛けた、まさに匠の逸品です。 贈り物やギフトにもおしゃれなパッケージが好評です。癒しの香りでお誕生日プレゼント・父の日・母の日・敬老の日・贈答品・進物線香などにおすすめです。

記事を見る

袱紗(ふくさ)に名入れ・名前を入れる記念品の制作

町野直人

名入りの袱紗、制作も京都の老舗が対応しております。   単色シルクスクリーン加工(一部製品を除く) オリジナル記念品製作を承ります。名入れ袱紗は、お祝い返しや記念品、結婚式の引き出物にも大変喜ばれております。小ロット(10枚)~ 大量注文まで、お気軽にお問い合わせください。          納期  注文確定より18日~28日後  混雑時期:年末~春までは通常より大幅に納期が遅れます     印刷料金 【3字以内】1枚につき +330円                  【4文字以上】型代(15,000円~)+1枚につき 165円     ※生地、文字数などにより価格は変動します。詳しくはお問い合わせください。...

記事を見る