冠婚葬祭に欠かせない袱紗(ふくさ)とは?選び方と使い方マナーを解説

冠婚葬祭では、ご祝儀袋や香典袋を袱紗(ふくさ)に包んで持参することがマナーです。「袱紗(ふくさ)に包んでおけば何でもいい」というわけではなく、選び方や使い方にも注意を払わないと恥ずかしい思いをしてしまうかもしれません。

「そもそも、袱紗(ふくさ)とは何かわからない」「色や種類が違うが、どれを選べばいいの?」などとお悩みの方に向けて、今回は袱紗(ふくさ)の選び方や使い方などのマナーについてご紹介します。

 

 

冠婚葬祭に欠かせない袱紗(ふくさ)について

まずは、袱紗(ふくさ)の基礎知識についてお伝えいたします。

 

袱紗(ふくさ)とは?

袱紗(ふくさ)とは、お金を入れたご祝儀袋や不祝儀袋を包む布のことです。絹やちりめんなどで一重または表裏二重で正方形に作られており、無地または柄入りや刺繍が施されたものがあります。

 

冠婚葬祭の袱紗(ふくさ)

結婚式のときはご祝儀、葬儀や法事のときはお香典を渡すことが一般的です。お金はご祝儀袋や香典袋に包み、それをさらに袱紗(ふくさ)で包んで持参することがマナーとなっています。

 

袱紗(ふくさ)で包む理由

ご祝儀袋や香典袋をそのままカバンに入れて持ち運ぶと、水引が取れてしまったり汚れやシワがついてしまったりする可能性があります。袱紗(ふくさ)で包むことで綺麗な状態のまま渡せることが理由のひとつです。

また、袱紗(ふくさ)に包むことでご祝儀袋や香典袋を丁寧に扱う姿勢を伝えられるため、相手への礼儀や敬意を示すことができます。礼節を大切にして他者を慮る日本ならではの伝統文化だと言えるでしょう。

 

 袱紗(ふくさ)の選び方

袱紗(ふくさ)は、結婚式などの祝儀用と葬儀や法事などの不祝儀用があります。ケースにあわせて使い分けることがポイントです。

 

慶事(祝儀)用の袱紗(ふくさ)は華やか

結婚式や祝い事のご祝儀を包む袱紗(ふくさ)は、慶事(祝儀)用を選びましょう。慶事(祝儀)用の袱紗(ふくさ)は華やかな柄や色であることが特徴です。

【慶事(祝儀)用の袱紗(ふくさ)の色】

赤色・ピンク・朱色・オレンジ・黄色などの暖色系と紫色

 

【慶事(祝儀)用の袱紗(ふくさ)の柄】

金色で刺しゅうされていたり鶴や亀など縁起の良いモチーフが施されていたりする物もあります。

 

弔辞(不祝儀)用の袱紗(ふくさ)は素朴

香典袋を包む袱紗(ふくさ)は弔辞(不祝儀)用を選びます。弔辞(不祝儀)用の袱紗(ふくさ)は「悲しい気持ちを表す」ことから、落ち着いた色やシンプルな柄であることが特徴です。

 

【弔辞(不祝儀)用の袱紗(ふくさ)の色】

黒色・灰緑色・紺色・藍色などの寒色系と紫色

 

【弔辞(不祝儀)用の袱紗(ふくさ)の柄】

無地または、柄が付いている場合は菊や蓮などのモチーフや派手過ぎないものを選びます。

 

慶弔両用を選ぶなら紫色の袱紗(ふくさ)

昔から「紫=高貴な色」とされており相手への礼節を示すことができるため、慶弔どちらのシーンでも利用できます。祝儀袋や不祝儀袋を渡す機会が少ない場合は、派手な柄が付いていない紫色を選ぶといいでしょう。

また、紺色やグレーも慶弔両用として使用できます。

 

袱紗(ふくさ)の種類

袱紗(ふくさ)の形には種類があります。人気がある金封タイプと包みタイプについてご紹介します。

 

金封タイプの袱紗(ふくさ)

金封タイプの袱紗(ふくさ)とは、開くとポケットのような形状をしている袱紗(ふくさ)です。ご祝儀袋や香典袋などの金封を入れるだけのため、非常に手軽で使いやすいものとなっています。

 

包みタイプの袱紗(ふくさ)

包みタイプの袱紗(ふくさ)とは、正方形の布がそのままの状態になっている小さな風呂敷のような袱紗(ふくさ)です。金具がついた爪付きのものと台付きのもの(台付きふくさ)、爪と台どちらも付いているものがあります。

袱紗(ふくさ)に入れた金封をさらに丁寧に渡す際には漆盆に乗せて渡すのですが、「袱紗(ふくさ)」と「漆盆」を1つに組み合わせたものが「台付ふくさ」です。

 

袱紗(ふくさ)の包み方

袱紗(ふくさ)は形の種類と慶弔によって包み方がちがうため、気を付けましょう。

 

金封タイプの袱紗(ふくさ)で慶事の場合

結婚式などのお祝い事の場合は、右開きになるように袱紗(ふくさ)を使用します。そのため、左側にポケットがあることを確認しましょう。

表書きが読めるように金封を入れて閉じれば完了です。

 

金封タイプの袱紗(ふくさ)で弔辞の場合

葬儀や法事などの場合は、左開きになるように袱紗(ふくさ)を使用します。そのため、右側にポケットがあることを確認しましょう。

表書きが読めるように金封を入れて閉じれば完了です。

 

包みタイプの袱紗(ふくさ)で慶事の場合

1.袱紗(ふくさ)をひし形になるように広げます。

2.中心よりも左寄りに金封を置きます。

3.袱紗(ふくさ)の左側を金封の上にかかるように折りたたみます。

4.袱紗(ふくさ)の上、下と順に折りたたみます。

5.最後に袱紗(ふくさ)の右側を折りたたみ、はみ出た分は裏側に折り込んで完成です。

 

包みタイプの袱紗(ふくさ)で弔辞の場合

1.袱紗(ふくさ)をひし形になるように広げます。

2.中心よりも右寄りに金封を置きます。

3.袱紗(ふくさ)の右側を金封の上にかかるように折りたたみます。

4.袱紗(ふくさ)の下、上と順に折りたたみます。

5.最後に袱紗(ふくさ)の左側を折りたたみ、はみ出た分は裏側に折り込んで完成です。

 

 

袱紗(ふくさ)の使い方マナー

袱紗(ふくさ)をそのまま受付や相手に出すのはNG。袱紗(ふくさ)から金封を取り出して渡すのですが、その際にもマナーがあります。慶弔によって異なりますので、気を付けましょう。

 

ご祝儀袋を渡すときは「右」

右手で袱紗(ふくさ)を開き、金封を取り出したら袱紗(ふくさ)を閉じます。袱紗(ふくさ)の上にご祝儀袋を乗せて、時計回りに回転させて相手の方に向け、両手で持って渡します。

 

不祝儀袋を渡すときは「左」

左手で袱紗(ふくさ)を開き、金封を取り出したら袱紗(ふくさ)を閉じます。袱紗(ふくさ)の上に香典袋を乗せて、反時計回りに回転させて相手の方に向け、両手で持って渡します。

 

袱紗(ふくさ)が無い場合

袱紗(ふくさ)が無い場合、ハンカチで代用することも可能です。慶事であれば明るい暖色系のハンカチを、弔辞であれば無地に近い寒色系のハンカチを活用しましょう。包み方は、包みタイプの袱紗(ふくさ)と同様です。

ただし、ハンカチは緊急措置となります。大人のマナーとして、袱紗(ふくさ)を用意しておくことがおすすめです。

 

おすすめの袱紗(ふくさ)

冠婚葬祭の専門店 福正堂より、おすすめの袱紗(ふくさ)をご紹介します。

 

おすすめの袱紗(ふくさ)-西陣織 金封ふくさ 

慶弔両用の金封タイプの袱紗(ふくさ)です。西陣織正絹の高級袱紗で、長く使用できます。西陣織とは完成までに多くの工程があり、京都を代表する伝統織物です。青海波は男性にも女性にも、華紋は大人女性におすすめです。

桐の箱でお届けするため、贈り物にも最適のものとなっています。

 

詳しくはこちら

 

おすすめの袱紗(ふくさ)-ちりめんふくさ 古都

慶弔両用できる金封タイプの袱紗(ふくさ)です。ちりめんは、シワが寄りにくく心地よい手触りが特徴の高級生地。深みのある紫と落ち着いたワンポイント柄が気品を漂わせてくれます。

厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級 神崎 忍氏 推奨。初めて持つ袱紗(ふくさ)としてもおすすめです。

詳しくはこちら

 

おすすめの袱紗(ふくさ)-台付ふくさ 東雲

慶弔両用できる包みタイプの袱紗(ふくさ)です。漆盆にもなる台付きのため、マナー遵守の場にも活用できます。上質な手触りとシンプルな見た目で、あらゆるシーンに活躍する袱紗(ふくさ)です。

厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級 神崎 忍氏 推奨。

詳しくはこちら

 

まとめ

袱紗(ふくさ)の選び方や使い方マナーについて解説しました。結婚式や葬儀の場で慌てないように、事前に抑えておきましょう。

袱紗(ふくさ)は、大人の身だしなみとして一つは持っておきたいもの。冠婚葬祭専門店 福正堂では、ご紹介した袱紗(ふくさ)以外にもあらゆる袱紗(ふくさ)やその他冠婚葬祭用品を取り扱っています。ぜひご覧ください。

← 前回の記事 次の記事 →

ブログ

RSS

弔事用の封筒の選び方(心を込めた贈り物の第一歩)

町野直人

日本の文化において、弔事は故人を偲び、ご遺族へ哀悼の意を伝える大切な機会です。その際に用いられる封筒には、贈る側の心遣いや礼儀が表れます。ここでは、弔事用の封筒の正しい選び方と使い方について、場面ごとの例を交えながら詳しくご紹介いたします。 1. 弔事の種類と封筒の選び方 弔事では、宗教や地域によって封筒の表書きや水引の色・結び方が異なります。以下は主な種類です。 仏教 御霊前:通夜・葬儀(故人が仏になる前) 御仏前:法要(四十九日以降、成仏された後) 御香典:宗派を問わず通夜・葬儀に使用可能 御布施・御膳料・御車代・御塔婆料・御経料:僧侶・寺院への謝礼や供養費用 神道 御玉串料・御神前・御榊料:神式葬儀や神事への謝礼 キリスト教 御花料:葬儀における献花の代わりとして贈る金品 その他 御淋見舞:通夜やご遺族へのお見舞いとして使用。自由な表書きとして、幅広い場面に対応。 2. 封筒の種類と用途(一覧) 表書き 使用場面 内容・意味 御霊前 通夜・葬儀 故人の霊前に供える金品 御仏前 法要...

記事を見る

お祝い用の封筒の選び方(心を込めた贈り物の第一歩)

町野直人

日本の文化において、お祝いの場は人生の節目を祝う大切な機会です。その際に用いられる封筒には、贈る人の心遣いや礼儀が表れます。ここでは、お祝い用の封筒の選び方について詳しくご紹介いたします。 1. お祝いの種類と封筒の選び方 お祝いにはさまざまな種類があります。結婚、出産、入学、卒業、新築など、それぞれの場面に適した封筒を選ぶことが大切です。   結婚祝い 一度きりのお祝いであるため、紅白または金銀の「結び切り」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「寿」や「御結婚御祝」などが一般的です。 出産祝い 何度あっても喜ばしいお祝いであるため、紅白の「蝶結び」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「御出産御祝」や「御祝」などが適しています。 入学・卒業祝い こちらも「蝶結び」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「御入学御祝」や「御卒業御祝」などが一般的です。 新築祝い 新しい門出を祝うお祝いであるため、「蝶結び」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「御新築御祝」や「御祝」などが適しています。 その他のお祝い関連封筒 御車代 慶事における来賓への交通費として、感謝の気持ちを込めてお渡しします。 御祝 出産、長寿、新築、昇進など、何度あっても良いお祝いごとの贈り物に添えてお渡しします。 御礼 お祝いや日常のご厚意に対する感謝の気持ちを込めてお渡しします。 お見舞 病気や災害に遭われた方への励ましとお見舞いの気持ちを込めてお渡しします。 御餞別 転勤・退職・卒業など門出に際し、感謝と応援の気持ちを込めてお渡しします。 初穂料 ご祈祷や神事に際し、神職への感謝の気持ちを込めてお渡しします。 寸志 ご尽力いただいた方への心ばかりのお礼として、式典や会合時にお渡しします。   2. 封筒のデザインと素材 お祝い用の封筒は、華やかで明るいデザインが好まれます。金箔や銀箔が施されたもの、和紙を使用したものなど、さまざまな種類があります。贈る相手やお祝いの内容に合わせて、適切なデザインと素材を選びましょう。...

記事を見る