お墓参りのマナーとは?必要な持ち物と墓掃除からお参りまでの流れを解説

「お墓参りは、亡くなった方を偲びながらお墓掃除やお供えをする」というイメージを持っている方は少なくないかと思いますが、細かなマナーや流れは知らない方も意外に多いかもしれません。

そこで今回は、お墓参りに必要な持ち物と流れについて解説します。

お墓参り当日、「どうすればいいのだろう?」「忘れ物をした」とならないよう事前に確認しておいてくださいね。

お墓参りの持ち物

お墓参りに行く前に準備しておきたい持ち物をご紹介します。

 

お墓参りの持ち物①柄杓(ひしゃく)・バケツ・掃除用具

施設によっては、柄杓やバケツ・ほうきなどの掃除用具を貸してくれるところもあります。ゴミ捨て場がある所もありますが、ゴミ袋は持参した方がいいでしょう。

 

お墓参りの持ち物②花・お供え物

お墓参りに備える花には決まりはないため、故人の好きな花や日持ちする花を選ぶのがおすすめです。一方、トゲや毒がある花、匂いがきつい花は避けた方が無難です。

また食べ物を持参する場合は、敷紙にする半紙も持参しましょう。

 

お墓参りの持ち物③お線香・ろうそく

お線香の本数は宗派によって異なるため、事前に調べることをおすすめします。お線香とあわせて、ろうそくとマッチなど火をつける道具も忘れないようにしましょう。(風に強い点火棒やライターもおすすめです。)

 

お墓参りの持ち物④数珠(念珠)

お墓参りで拝む際には、数珠(念珠)を手にかけて合掌することがマナーとされています。数珠(念珠)の貸し借りはNGのため、万が一ない場合は手を合わせるだけでも大丈夫です。

 

 

お墓参りの流れ

お墓参りの流れとそれに沿ったマナーをご紹介します。

 

お墓参りの流れ①お墓掃除

墓地に着いたら、まずはバケツに水を汲み、お墓掃除を行います。お墓参りの服装に制限はないため、動きやすい格好がおすすめです。

墓石についた汚れは布で優しくふき、お墓まわりの雑草や落ち葉を拾い集めます。花立や線香皿などは苔が生えやすいため、取り外せる場合は取り外し、しっかり水洗いしましょう。お墓に水鉢がある場合、綺麗な水を入れます。

 

お墓参りの流れ②お供え物を置く

花の水を綺麗なものにし、花を供えます。菓子や果物など食べ物をお供えする場合、直接お墓には置かず、半紙などを敷くようにしましょう。

 

お墓参りの流れ③お線香を供えてお参り

次に、お線香を供えお参りをします。お線香の火は息で消さず、手で消すことがマナーです。

お参りするときは、数珠(念珠)を手にかけて合掌します。この時に、日々の報告や感謝の気持ちを伝えるといいでしょう。

 

お墓参りの流れ④片付け

食べ物をお供えする場合、その場でいただくか、必ず持ち帰るのがマナーです。置いたまま帰ってしまうと動物に荒らされたり腐らせたりしてしまうため避けてください。掃除で出たゴミも放置しないように気を配りましょう。

 

お墓参りにおすすめのセット

こだわり輝く 厳選・高品質 お墓参りセット

【充実の6点セット】①竹ケース②風に強い点火棒ターボ③お墓参り用お線香④ロウソク⑤持ち運び用袋⑥飾りゴム 【葬祭プロ監修】厚生労働省認定 葬祭ディレクター1級 神崎 忍氏 監修のお墓参りセットです。 【頑丈・軽量ケース】竹を使用しているので高級感があります。頑丈・軽量(約238gケース単体) 【持ち運び可能】専用の袋がセットになっており、お墓参りへ携帯しやすいです。

詳しくはこちら

 

 

お墓参りにおすすめの数珠(念珠)

お墓参りに数珠(念珠)が必要だと前述しました。お墓参りでは本格的な数珠(念珠)よりも、片手で使用できる略式数珠がおすすめです。

冠婚葬祭の専門店 福正堂より、お墓参りの際におすすめの数珠(念珠)をご紹介します。

 

おすすめの数珠(念珠)女性用-数珠 【京都伝統工芸品 京念珠】 念珠 葬儀 葬式 じゅじゅ女性用 20面カット 桜

女性用の略式数珠です。女性らしい桜色がどのような方の手にもすっとなじみます。

京都の老舗が制作しており、高品質のため長く活用できます。お墓参り以外の急な葬儀でも使用できるため、ひとつ持っておくと重宝するでしょう。

詳しくはこちら

 

おすすめの数珠(念珠)男性用-数珠 【京都伝統工芸品 京念珠】 念珠 葬儀 葬式 じゅじゅ 男性用 虎目

男性用の略式数珠です。天然石虎目石をモチーフとした見栄えの良い数珠(念珠)。主珠12mmという平均サイズで使いやすいこともおすすめの理由です。

葬儀や法要でも使用できるため、大人の男性としてひとつ用意しておくといいでしょう。

詳しくはこちら

 

まとめ

今回は、お墓参りの持ち物や流れについてご紹介しましたが、施設や地域・家庭によってルールを設けている場合があるため、確認することをおすすめします。

また、お墓参りに持って行く数珠(念珠)は葬儀や法要でも使用できるので、出来る限り用意しておくとよいでしょう。

← 前回の記事 次の記事 →

ブログ

RSS

弔事用の封筒の選び方(心を込めた贈り物の第一歩)

町野直人

日本の文化において、弔事は故人を偲び、ご遺族へ哀悼の意を伝える大切な機会です。その際に用いられる封筒には、贈る側の心遣いや礼儀が表れます。ここでは、弔事用の封筒の正しい選び方と使い方について、場面ごとの例を交えながら詳しくご紹介いたします。 1. 弔事の種類と封筒の選び方 弔事では、宗教や地域によって封筒の表書きや水引の色・結び方が異なります。以下は主な種類です。 仏教 御霊前:通夜・葬儀(故人が仏になる前) 御仏前:法要(四十九日以降、成仏された後) 御香典:宗派を問わず通夜・葬儀に使用可能 御布施・御膳料・御車代・御塔婆料・御経料:僧侶・寺院への謝礼や供養費用 神道 御玉串料・御神前・御榊料:神式葬儀や神事への謝礼 キリスト教 御花料:葬儀における献花の代わりとして贈る金品 その他 御淋見舞:通夜やご遺族へのお見舞いとして使用。自由な表書きとして、幅広い場面に対応。 2. 封筒の種類と用途 表書き 使用シーン 利用目的 御霊前 通夜・葬儀 故人の霊前に供える金品 御仏前 法要...

記事を見る

お祝い用の封筒の選び方(心を込めた贈り物の第一歩)

町野直人

日本の文化において、お祝いの場は人生の節目を祝う大切な機会です。その際に用いられる封筒には、贈る人の心遣いや礼儀が表れます。ここでは、お祝い用の封筒の選び方について詳しくご紹介いたします。 1. お祝いの種類と封筒の選び方 お祝いにはさまざまな種類があります。結婚、出産、入学、卒業、新築など、それぞれの場面に適した封筒を選ぶことが大切です。   結婚祝い 一度きりのお祝いであるため、紅白または金銀の「結び切り」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「寿」や「御結婚御祝」などが一般的です。 出産祝い 何度あっても喜ばしいお祝いであるため、紅白の「蝶結び」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「御出産御祝」や「御祝」などが適しています。 入学・卒業祝い こちらも「蝶結び」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「御入学御祝」や「御卒業御祝」などが一般的です。 新築祝い 新しい門出を祝うお祝いであるため、「蝶結び」の水引がついた封筒を選びます。表書きは「御新築御祝」や「御祝」などが適しています。 その他のお祝い関連封筒 御車代 慶事における来賓への交通費として、感謝の気持ちを込めてお渡しします。 御祝 出産、長寿、新築、昇進など、何度あっても良いお祝いごとの贈り物に添えてお渡しします。 御礼 お祝いや日常のご厚意に対する感謝の気持ちを込めてお渡しします。 お見舞 病気や災害に遭われた方への励ましとお見舞いの気持ちを込めてお渡しします。 御餞別 転勤・退職・卒業など門出に際し、感謝と応援の気持ちを込めてお渡しします。 初穂料 ご祈祷や神事に際し、神職への感謝の気持ちを込めてお渡しします。 寸志 ご尽力いただいた方への心ばかりのお礼として、式典や会合時にお渡しします。   2. 封筒のデザインと素材 お祝い用の封筒は、華やかで明るいデザインが好まれます。金箔や銀箔が施されたもの、和紙を使用したものなど、さまざまな種類があります。贈る相手やお祝いの内容に合わせて、適切なデザインと素材を選びましょう。...

記事を見る